採用までの流れ

  1. 電話にて施設見学の希望をお伝えください。
  2. 施設見学においでください。
  3. 履歴書などの必要書類を送付ください。
  4. 採用試験を行います。
  5. 採用試験後7日以内に結果をご連絡いたします。

募集要項

職種

○支援員(職業指導員・生活支援員等)

○事務員

○医療職

業務内容

【職業指導員】

・利用者の特性に応じた作業環境を整え、生産活動の指導を行います

・就労・就職支援を主な業務とし、外注企業との折衝も行います。

【生活支援員】

・利用者の日常生活をサポートし、生活リズムの形成や身だしなみ、服薬確認などの指導を行います。

・生活面での困りごとの相談や解決に向けた支援を行います。

給与

○中・高卒初任給:201,000円~

○短大・専門学校卒初任給:219,850円~

○大卒初任給:234,900円~

※大学院卒や職歴がある場合は修学年数や前職を考慮し加算させていただきます。

諸手当

通勤手当、資格手当、家族手当、遠隔地勤務住居手当(遠方への勤務の場合)5万円/月・住居手当(賃借物件の場合)2万円/月(要件あり)、処遇改善手当等

休日

年間休日112日

休暇

有給休暇、介護休暇、産前産後休暇、育児休暇等

退職金

当法人では「福祉医療機構・福井県社会福祉協議会」と「退職手当共済制度」の2つの退職金をかけています。

社会保険

健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険

定年制

あり(正職員一律65歳)

再雇用あり(就業規則に準ずる)

備考

就業時間については事業所によって異なります

若手社員の一日に密着

木村(令和6年4月入社)
福井事業所 生活介護

やりがいのある仕事です!

私は、支援という仕事をしっかりやれるかどうか不安でしたが、やってみたいという気持ちが強く、当法人を志望しました。

福井事業所では、午前中は生活介護を利用されている方に、 食事や入浴の介助、創作活動やレクリエーション活動等の 支援を行っています。 

利用者の方たちと過ごす時間はとても楽しいです。 仕事は大変ですが、今はとてもやりがいを感じています。

当法人では自己負担がほぼ必要ないほど資格取得制度が充実しています。支援員として実務経験を積み、介護福祉士実務者研修の資格を取得し、続けて介護福祉士の取得を目標にして頑張りたいと思います。

~8:30頃|出社 

打刻を行い、1日の始まりです。

8:30|始業

職員内で朝礼を行い、各部所で今日1日の業務の報・連・相、予定の確認、連絡事項などの情報共有を行います。

9:00|入力作業

活動場所の掃除や使用するタオルの準備、バイタルチェックの準備など、利用者の受け入れ準備を行います。

9:30|利用者受け入れ

来所される利用者(保護者送迎、事業所送迎)が到着次第、安全に活動場所まで補助・誘導します。

午前の部|健康状態の確認~午前の活動

利用者到着後、健康状態の確認(バイタルチェックなど)を行い、朝の会、その日の予定している午前の活動を行います。

11:30頃~13:00頃|食事介助・休憩(昼休み)

11:30頃から利用者の食事の準備や食事介助を行います。また、職員交代で順番に昼休み(休憩60分)をとります。午後の支援に向けて職員もしっかりと休憩を取ります。

午後の部|午後の活動(集団など)

集団でのイベント活動は午後にすることが多いです。ミュージックケアやクッキング活動、社会貢献(エコ活動)活動などを利用者の安全を確保しながら支援します。

15:30~|送迎、見送りなど

ご利用後の皆様をご自宅まで送迎し、添乗として同席します。またはお見送りを行い、活動場所の片づけや掃除、明日の活動の準備を行います。

16:00頃~│記録など

利用者の日報や活動の記録、業務日誌などの記録をパソコンで記録します。

 

 

17:00|退勤

一日の業務の終了です。打刻を行い、帰宅します。

先輩の声~学生のみなさまへメッセージ~

北川 真(平成○○年○月入社)
若狭事業所 支援員

福祉の仕事とは?

福祉という仕事に対して皆さんは、どのようなイメージをお持ちですか?

福祉と言っても様々な分野がありますが私が在籍しますつぐみ福祉会は毎日が充実した福祉施設です。

障害を持たれた利用者様と毎日一緒に作業などに取組んでいますが人と接することが好きな私にはぴったりの仕事だと常々思っています。

私も一人の人間ですので嫌な時や気分が落ち込む時もありますがそんな時は明るく陽気な利用者様からパワーをもらい利用者様の笑顔が見える支援に取り組んでいます。

興味を持たれた方、もっと福祉の事を知りたい方、充実した毎日を「つぐみ福祉会」で一緒に過ごしてみませんか?